金融とは、不確実な未来を相手にしたビジネスです。
金融とは、一言でいうと、お金が余っている人から足りない人に融通する活動のことです。
お金に余裕のある人から、お金が足りない人へお金を融通することによって、経済・産業活動を大幅に活発化させることができます。
お金のやり取りによって経済活動を支えるしくみ全体を「金融」と呼びます。
そして、こうしたお金のやり取りの仲介をするのが「銀行」や「証券会社」といった金融機関であり、お金のやり取りをするためのツールが「預金」「ローン」「株式」「債券」といった金融商品というわけです。
金融の大きな特徴として覚えておきたいことは
お金の流れを支えることで成り立つビジネス ということと、不確実な未来を相手にしたビジネス ということです。
経済や産業活動にとってお金は血液のようなものなので、もし、お金の流れがストップしてしまったら、経済活動にも深刻な打撃を与えてしまいます。
毎日のように、株価や為替の動向などがニュースや新聞で報じられているのもそのためです。
また、銀行がある企業に資金を貸し出しても、そのお金が戻ってくる確証はありません。
銀行がそのリスクを的確に見極めてお金を提供することで経済活動は活発化しますが、見誤れば銀行は大きな損失を被る恐れがあります。
金融危機などと呼ばれる金融問題の根本原因を突き詰めていくと、その多くが、金融は常に未来の不確実さを扱っているということになるわけです。
- ジャンル : 株式・投資・マネー
- テーマ : 資産運用
機関投資家は顧客のお金を投資する
機関投資家とは、証券会社や銀行、保険会社、投資ファンド、年金基金、政府系ファンドなど、資金運用や投資を専門的に扱っている企業のことです。
投資家といっても、人ではなく会社組織であり、扱う金額も個人に比べてはるかに巨額になります。
彼ら機関投資家の動向が、世界の株価や為替相場を動かすことも少なくありません。
個人投資家と違い、機関投資家にとって投資は、余裕のある資金の有効活用というよりも本業そのものになります。
例えば保険会社の場合を考えてみると、保険契約者つまり顧客から預かったお金を、債券市場や株式市場などに投資して資金を増やしています。
そうすることで、保険料収入だけでなく、資金運用による収益も得られることになります。
また、ヘッジファンドや一般投資信託などの投資ファンドは、一般の投資家から資金を集めて株式や債券、原油や農産物などの商品などに投資して資金を増やし個人投資家に資金を還元することを目的に運用しています。
投資ファンドは、個人投資家に投資商品を販売することで、個人投資家から売買手数料や運用手数料、成功報酬を得て儲けています。
機関投資家は、高度な投資技術を活用し、またあらゆる経済情報を分析して投資をしています。
機関投資家 運用資産規模 ランキング
- ジャンル : 株式・投資・マネー
- テーマ : 資産運用
世界の年金基金: 資産ランキング(2010年末)
ランク 基金 国 資産(百万ドル)
1 Government Pension Investment Japan $1,432,122
2 Government Pension Fund Global Norway $550,858
3 ABP Netherlands $318,807
4 National Pension Korea $289,418
5 Federal Retirement Thrift U.S. $264,013
6 California Public Employees U.S. $214,387
7 Local Government Officials Japan $189,633
8 Canada Pension Canada $149,142
9 Employees Provident Fund Malaysia $145,570
10 Central Provident Fund Singapore $144,844
世界の資産運用会社:資産ランキング(2010年末)
ランク 運用会社 国 資産(百万米ドル)
1 BlackRock U.S. $3,560,968
2 State Street Global U.S. $2,010,447
3 Allianz Group Germany $2,009,949
4 Fidelity Investments U.S. $1,811,901
5 Vanguard Group U.S. $1,764,960
6 Deutsche Bank Germany $1,562,352
7 AXA Group France $1,462,966
8 BNP Paribas France $1,313,882
9 J.P. Morgan Chase U.S. $1,303,372
10 Capital Group U.S. $1,223,412
------------------------------
20 Nippon Life Insurance Japan $656,153
30 Zenkyoren Japan $539,578
31 Mitsubishi UFJ Financial Japan $533,094
43 Dai-ichi Life Insurance Japan $380,168
48 Shinkin Central Bank Japan $355,454
世界のSWF(政府系ファンド): 資産ランキング(2010年末)
ランク 国 ファンド名 資産(10億米ドル)
1 UAE – Abu Dhabi Abu Dhabi Investment Authority 627
2 China SAFE Investment Company 567.9
3 Norway Government Pension Fund – Global 560
4 Saudi Arabia SAMA Foreign Holdings 472.5
5 China China Investment Corporation 409.6
6 Kuwait Kuwait Investment Authority 296
7 China – Hong Kong Hong Kong Monetary Authority Investment Portfolio 293.3
8 Singapore Government of Singapore Investment Corporation 247.5
9 Singapore Temasek Holdings 157.2
10 Russia National Welfare Fund 149.7
世界最大級の資産規模を持つ日本のGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)GPIFは、日本の公的年金(厚生年金と国民年金)の運用を担う組織で、その運用資産総額は107.72兆円(2012年9月末現在)にのぼることから、「世界最大級の機関投資家」と呼ばれています。
その他にもザ・セイホと呼ばれている生命保険会社の日本生命や第一生命、そして全共連(全国共済農業協同組合連合会)もランキングされているとおり、ジャパンマネーは決して少なくないのがわかると思います。
- ジャンル : 株式・投資・マネー
- テーマ : 資産運用
金融グローバリゼーションとは資金が国境を越えて激しく動くこと
最近の金融の大きな変化として「金融グローバル化」があります。
以前までは、どの国も、外国との金融取引には一定の制限を設けているのが一般的でした。
1980年代以降に、欧米諸国や日本の企業がアジア諸国などに積極的に進出するようになるなど産業活動がグローバル化していくにつれ、それを資金面で支える金融活動もグローバル化していくことが求められるようになったということです。
各国は国際的な金融活動への規制を徐々に緩和していくようになってきたという訳です。
さらにITが発達し、海外の銀行に預金したり、外国株式や外国債券など外国証券取引も瞬時にできるようになったことなども金融グローバル化を後押ししたようです。
金融の役割は、お金の余ったところから足りないところへ融通することで、経済活動を活発化させることです。
金融グローバル化により、金融の活動が世界中に広がっていけば、世界経済をいっそう成長させていく原動力になるということです。
- ジャンル : 株式・投資・マネー
- テーマ : 資産運用